『仕事、辛くないですか?』
日本人は真面目な性格なので、楽しむというよりは”義務感”で仕事をしている人が多いかと思います。
「毎日毎日、ただただ仕事をこなすだけ。退屈で仕方がない。」
「お金を稼がないといけないし、仕事しなくちゃ。」
仕事に対する考え方は人それぞれですが、少しだけ考え方を変えるだけで、こなすだけの仕事が楽しいものに早変わり!(おそらく個人差があります。笑)
今回は、そんな仕事に対する考え方について記事をまとめてみましたので、確認してみて下さい。
※この記事の内容は全て私個人の意見ですので、参考程度に読んでみて下さい。
【まず..】仕事を楽しむための5つの考え方を確認しよう!
- 取り組んでいる全ての仕事が将来役に立つと考える!
- 目の前の仕事をこなすことで成長できると考える!
- 会社に使われるのではなく、自分が会社を利用していると考える!
- 1つ1つの仕事をゲームのように考える!
- 「疲れたらすぐに休めばいい」と考える!
それでは早速、仕事を楽しむための考え方について紹介していきます!
今現在、「仕事を楽しみたい!」という人はもちろんですが、単純に「考え方を変えたい!」という人もチェックしてみて下さい。
仕事を楽しむための考え方1:取り組んでいる全ての仕事が将来役に立つと考える!

まず1つ目は『職場で行う全ての業務が将来の自分を成長させる糧となる』という考え方です。
新しい仕事であれば覚えるために”無意識に”学び成長していますが、慣れてしまったルーティンワークはほとんどの時間を無駄にしてしまっているのが現状でしょう。
同じことの繰り返しで時間を無駄にし、仕事に対してやりがいを感じられずなんとなく1日が過ぎていく…。
しかし、その考え方自体がよくありません!
その仕事は本当に将来の自分に成長のない仕事なのかを改めて考えてみて下さい。
- 違う方法で試したことはあるの?
- 仕事をこなしていく過程でわからなかったことはない?
- 仕事の簡略化は図ってみた?
どんな仕事でも、必ず将来に役立つ仕事であると思い取り組んでみましょう。
仕事を楽しむための考え方2:目の前の仕事をこなすことで成長できると考える!

1つ目と少し似ていますが、『目の前の仕事をこなせば成長できる』と考えてみるのもありです。
だいたいの企業は1日に複数のタスクが課せられ、そのタスクを1日の中でこなしていくという仕事スタイルかと思います。
場所によっては毎日毎日同じ仕事を永遠とやらされ、「仕事に飽きた」なんて思っている人もいるかと思いますが、その仕事をこなすことで何かしらの成長があると考えると幾らかは仕事を楽しくできるのではないでしょうか。
ただ単に仕事をこなすだけではいつも通りになってしまうので、“何時までに終わらせる”、”これくらいのクオリティにする”といったような簡単なノルマをつけてみましょう。
そして、その仕事をこなした時、課していたノルマの分だけ成長することができます。(もちろん、ノルマ以外にも成長はあると思います。)
1つの仕事に対して1ノルマというのを決めてやっていくと面白いほど仕事が早く片付き、とんでもないスピードで成長しますよ!(2ノルマ、3ノルマと増やすのも良し、です。)
仕事を楽しむための考え方3:会社に使われるのではなく、自分が会社を利用していると考える!

会社に所属し、指示を出しているのが会社だからといって会社に全面服従する必要はなく、会社の許容範囲の中であなたのやりたいことをやっていけばいいという考えです。
常に緊張状態で仕事を行なっている方は、この考え方を取り入れるとそれだけで幾らか気持ちが楽になるのではないでしょうか?
お金目的で会社へ入る方が多いかと思いますが、せっかく会社に所属したらな会社のメリットを最大限使わないともったいないです!
- 企業名を使ってやりとりできる!
- 責任は会社に取ってもらえる!
- 会社の1事業を使ってやりたいことだってできる…!
このようなメリットを使えば、個人で動くよりも会社というバックがあった状態で動いていった方がはるかに有利です。
会社に使われているのなら、その分会社に所属しているメリットを生かし、自分も会社を使ってやりましょう!
仕事を楽しむための考え方4:1つ1つの仕事をゲームのように考える!

複数あるタスクをただただこなしていくのは、非常に難しいですよね。
そんな中、集中力が切れてしまうとさらに仕事が困難に。(かなりの時間を消費してしまいますよね…。)
しかし、そんな時こそ会社での仕事をゲームのミッションだと考え、こなしていくことが有効なんです!
1つ1つの仕事をゲーム感覚でこなしていくようにすると、仕事に対して前向きな感情が生まれ、集中力が継続。仕事を早く終わらせることができます。
ただ、ゲーム感覚にするためには”仕事をこなす”というだけでは不十分で、必ずゲーム性を高めるために『時間制限』や『ミッション』を課すようにしましょう!
仕事を楽しむための考え方5:「疲れたらすぐに休めばいい」と考える!

仕事を楽しむ最後の考え方は『疲れたら休んでもいいという発想を作ること』です。
“熱を出してでも仕事をする。”といった自己犠牲精神は会社に対して必要ありません。
もちろんあなたが会社へ行かなかったり、サボったりしたら別の同僚に負担がかかるかと思いますが、それと自分とを天秤にかけた時に選ぶべきは自分でしょう。
例えば、会社へ行けないほどのうつ病に自分がなってしまったら、数ヶ月は動けなくなります。場合によっては数年しても社会復帰できない可能性もあります。
それは、会社としても自分としてもデメリットでしかなく、自分の大切な人生を台無しにしてしまう危険なことです。
少し重い話になってしまいましたが理由はそれだけではなく、適度な休みは、仕事へのモチベーションを上げる効果があるので、とても大切なんです!
できるときはとことんやるが疲れたと思ったらすぐに休む、これが一番です!!
ここまで、仕事を楽しくする5つの考え方についてまとめてみました!
全てを取り入れる必要はありません。1つ取り入れるだけでも、現状よりは幾らか仕事が楽しくなるはずです。
一生のうち大半を仕事に費やしているので、その時間を無駄にはせず学びあり楽しさありでやっていきましょう!
参考になれば嬉しいです!!
仕事を楽しむ考え方を取り入れても楽しめないなら辞職も考えよう…!

仕事を楽しむ考え方を取り入れても仕事が楽しめない場合は現在の仕事を辞めることも検討すべきです。
知識を得たり、仕事でのスキルを吸収できるのは「仕事が楽しい!もっと色々知りたい!」という状況が作れて初めて可能になります。
仕事に対する考え方を変えても仕事を楽しめないなら、その仕事からもう学ぶことがないという証拠であり、辞めた方がいいというサインでもあります。
こういうことをいうと「仕事を楽しむために入ったんじゃないんだよ」という声が聞こえてきそうですが、はっきり言います。
『仕事をしていて楽しいという状況の続く仕事を選び、続けていけばほぼ確実に現在の収入を超え、さらには教養が豊かになります。』
また、1度しかない人生の中で何も自分の成長に繋がらない時間があること自体もったいないです。そんな仕事であれば、辞めて興味のある楽しそうな仕事に就きましょう。
せっかく命を授かり、知能のある人間に生まれたのですから、その特権を最大限使って仕事でもなんでもやりたいことを優先するようにしてみてください!
【確認】考え方を変えても仕事が合わないなら意味ないです!

そもそも論ですが、仕事が自分に合っていないのなら考え方を変えても全く意味がありません。
仕事が合わないというのは感覚的に自分でもわかるはずです。
そして、仕事が自分には合わないと感じ取ったのであれば、その時点でその仕事から得られる知識やスキルの吸収を拒否してしまうことになります。(全てがそうとは言えませんが。)
潜在意識でその仕事を否定してしまっているので、考え方を変えたところで意味がありません。
それでも、違う仕事のできる部署へ異動したり、仕事をこなして役職についたりと解決方法がないわけではありませんよ!
ですが、私は精神的リセットを兼ねて転職することを強くお勧めします。
仕事は楽しくやるに越したことはありません。楽しくできるところで仕事をしましょ!
まとめ
- 仕事を楽しむための考え方は全部で5つある!
- 仕事を楽しむための考え方をもってしても楽しめない場合は辞職を検討すべき!
- 仕事が合わないというのは論外です!私は転職を推奨します!
今回は、仕事を楽しむための考え方について詳しくまとめてみました。
今現在、仕事が楽しめていないならそれは時間を無駄にしているかもしれません。非常にもったいないことです!
しかし、上記の考え方に切り替えれば今の仕事でも楽しく取り組める…はずです。(個人差があると思いますが…。)
仕事のみならず、様々なシーンで使える考え方でもありますので、ぜひチェックし、取り入れてみて下さいね!




アニメはもちろん、映画やドラマなど210,000作品以上の動画を取り扱っている国内最大級の動画配信サービスです。
見れる作品はほどんど取り扱っており、初めての契約なら31日間無料で動画が見放題です!
「動画配信サービスに興味がある」「みたい作品がある」という人はまずU-NEXTを試してみることをおすすめします。