- ライティング歴:約4年!
- ライティング実績:10以上のメディアで執筆!
- 最高文字単価:1文字5円!
- 累計執筆記事数:700記事以上!
- 月の最高収益:200万円!(全サイト累計)
※一応実績晒しておきます。
「コピーライティングってよく聞くけど…なに?」
「コピーライティングをマスターしたいんだけど、コツとかないの?」
「コピーライティングを学べるおすすめの本ってある?」
※タメになったらシェアいただけると嬉しいです!
目次を見る
コピーライティングとは?【意味を解説】
コピーライティングとは、広告文章(コピー)を書くこと。また、広告文章を書くスキルのことを指す。
コピーライティングのコピーとは、CMや新聞、雑誌などで使われる広告文章のことを言います。(対象物をアピールする文章)
“キャッチコピー”にもコピーってつきますよね。(それはコピーライティングと同様に”広告文”だからですね。)
ライティングはそのまま”書く”という意味。
簡単にまとめると『アピール文を書くこと・書くスキル』ということです。
【基礎講座】コピーライティングで抑えたい5つのコツ!
チェック | コピーライティングのコツ |
□ | 読者の欲しい情報を一番に伝えるように文章を作る! |
□ | “売り込む”のではなく”必要である”と感じてもらえるような文章にする! |
□ | 読者の気になっているポイントをあらかじめ解決しておく! |
□ | 読者に読み進めてもらえるよう文章に”抑揚”をつける! |
□ | 読者の気づいていないメリットを気づかせてあげる! |
※1記事だけ上記5点をチェックしながら書いてみて下さい。
それでは早速、コピーライティングのコツについて紹介していこうと思います!
当サイトで紹介している『SEOライティング(気になる人は合わせて確認してみて下さい。)』とは別物ですので、しっかり確認してみて下さいね。
コピーライティングのコツ1:読者の欲しい情報を一番に伝えるように文章を作る!

コピーライティング1つ目のコツは『読者の欲しい情報を一番に伝える』ということです。
もう少し具体的にいうと、『読者が記事を読んで知りたいと思っている情報をいち早く教えてあげる』ということ。
読者は疑問や問題に対する答えや解決方法が欲しくて検索エンジンを使い、記事を閲覧します。
読者の”答え・解決方法が知りたい”という欲は想像以上に強く、時間がかかると思えばすぐに別の記事へと離脱してしまいます。
しかし、逆を言えば”すぐに知りたい情報の答えをすぐに知れれば離脱率を下げられる”のです。
いくら読まれる文章を作成しても、入りでなしと判断されてしまえば元も子もありません。
まずは、読者を記事から離脱させないように読者の知りたい情報をいち早くわかりやすく提供してあげることが大切です。
コピーライティングのコツ2:”売り込む”のではなく”必要である”と感じてもらえるような文章にする!

2つ目のコピーライティングのコツは『”売り込む”のではなく”対象のものが必要なもの”であると感じてもらうこと』です。
広告文(コピー)と聞くと、どうしてもゴリゴリの営業文をイメージしがちですが、コピーライティングは売り込むスキルではありません。
“読者に対象のものを必要なものなんだと感じてもらえるか”教え込むスキルなんです。
ですので、対象のものを紹介するというよりは、”対象のものを手に入れた時にどういうメリットがあって、どれだけ生活が豊かになるのか”をどれだけ教え込めるのかにかかっています。
“自発的”に欲しいと感じさせるのが肝です。
コピーライティングのコツ3:読者の気になっているポイントをあらかじめ解決しておく!

コピーライティング3つ目のコツは『読者の気になっているポイントをあらかじめ解決しておくこと』です。
読者がなぜ対象のものを必要としているのか、そしてなぜ必要としているにも関わらず自サイトの意見を聞こうとしているのか、そこを掘り下げると必ず障害(悩みや疑問、問題)があります。
記事を閲覧する読者が抱える障害(悩みや疑問、問題)を事前に把握し、それぞれの事由を”全て”解決できるように内容をまとめることが必要です。
“一歩を踏み出そうとしている読者の背中をそっと教えてあげるような”イメージ。
こういった情報はあまり長々と書かず、簡潔に伝えるのが効果的です。(綺麗にまとまるなら箇条書きでまとめるのも良いでしょう。)
対象のものを手に入れてもらうために解決すべき障害(悩みや疑問、問題)になりうるものと、その解決方法をわかりやすく示してあげましょう。
コピーライティングのコツ4:読者に読み進めてもらえるよう文章に”抑揚”をつける!

コピーライティング4つ目のコツは『読者に読み進めてもらうため文章に抑揚をつけること』です。
これは文章以外でもいえますが、抑揚のない一辺倒な展開は飽きられやすい傾向にあります。
ずっと同じ調子だと読者は疲れますし、展開が読めてしまうので面白くありません。
そうなると十中八九文章を読まずに離脱されてしまうでしょう。
そうならないためには、『文章に抑揚(流れ・リズム)をつけて、読者を楽しませる努力』をする必要があります。
文章の形にこだわるなら、
- 同じ語尾を連続にならないようにする(〜です。〜です。)
- 接続詞を使って、読みやすさを上げる(しかし・そして・なぜなら..)
文章の内容にこだわるなら、
- 肯定した内容の中に否定した文章を入れてみる(しかし〜から始まる文)
- 読者が食いつくようなメリット文を入れる(無料・サービスなどなど)
- 具体例を上げてあげる(例えば〜)
- 誰でもわかる言い回しを使う(業界用語NG→中学生でも理解OK)
上記を意識しつつ、文章を簡潔にまとめてあげると良いと思います。
コピーライティングのコツ5:読者の気づいていないメリットを気づかせてあげる!

コピーライティング最後のコツは『まだ気づいていないメリットに気づかせてあげること』です。
まだ気づいていないメリットとは”実際に使用してみて感じた情報”や”期間限定のお得情報”など知っている人がまだまだ少ない情報のことを指します。
もちろん、そういった有益な情報がない場合でも問題ありません。
公式で発表しているような一般的な情報だとしても、人によっては”まだ気づいていない情報”となりうる可能性があるからです。
つまり、読者にとってプラスとなるような情報を正確に伝えてあげることが大切なのです。
複数ある場合は、箇条書きかつ簡潔にまとめて伝えるのが良いでしょう。
コピーライティングのコツについて5つまとめてみました。
コピーライティングは読者を対象のものに誘導するためのライティング方法になります。
“どうすれば読者はボタンを押してくれるのだろう”、”どういう情報が知りたいのだろう”といった部分を自問自答しながら記事を突き詰めていくとレベルの高いコピーライティングができるかと思います。
自分で考えてもどうしても答えが出ない場合は、周囲の率直な意見を取り入れてみるのも効果的です。
コピーライティングは人の心を動かすスキルなのでどんな仕事でも役立ちます!(アフィリエイト)

コピーライティングはコツでも少し触れた通りに『人の心を動かすスキル』になります。
そしてこのスキルは、ブログやサイトのみならず様々な場面で有効活用できる素晴らしいスキルだって知っていましたか?
例えば、営業。いかに相手に自社商品を欲しいと思わせられるかで成約につながるかどうかが変わってきますよね。
もちろん、多少の営業力も必要かと思いますが、相手に「この商品必要かも?」と思わせられればゴリゴリに営業せずとも成約を勝ち取ることができます。
その時に大切になるのが、相手(ブログやサイトで言えば読者)はどういう悩みを抱え、どういったものを欲しているのかをリサーチすること。
その上で、欲しいものを提案してあげる、それだけです。
他にも具体例をあげればキリがありませんが、相手の心理をリサーチし、必要と思っているものを気づかせてあげる必要と思わせてあげるという点はどの仕事でも共通している部分になります。
コピーライティングスキルは単にブログやサイトで使うためだけのスキルでないことを理解しておいて下さい。
【おすすめ】本気で学ぶなら『ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則』を読んでみよう!

ここまで読み進めて、「コピーライティングのスキルを頑張ってつけるぞ!」と思った人も多いのかと思います。
上記でまとめた『コピーライティングのコツ』を抑えながら記事を書いていけばうまく書けるかと思いますが、より深く勉強したいという人もいるかと思います。
そんな人はジョン・ケープルズの『ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則』という本を読んでみましょう。(和訳されてます。)
この本は、58年間アメリカの広告業界でコピーライターとして活躍したジョン・ケープルズがそのノウハウを話した本になります。
数多くの著名人や経営者が絶賛している超絶人気の本。コピーライティングを学ぶにあたってこれほどまでにうってつけの本はありませんので、本気で勉強したい人は購入してみて下さい。
まとめ
- コピーライティングとは『コピーライティングとは、広告文章(コピー)を書くこと。また、広告文章を書くスキルのこと』である!
- 基礎知識として『コピーライティングの5つのコツ』を確認しておこう!
- コピーライティングはブログやサイトだけでなく、対人の仕事全てで活用できる最強スキル!
- コピーライティングについて本気で学ぶなら『ジョン・ケープルズの「ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則」』を読もう!
今回は、コピーライティングについて詳しく紹介していきました。
ブログやサイトを運営する上で、コピーライティングの技術はある程度あった方がいいと思います。
アフィリエイトサイトを運営するなら必須のスキルと言えるでしょう。
何事にも、相手の心理を読み導きたい方向へ誘導していくことが一番簡単に成約を取れます。
“どれだけ読者の心を揺らせるか”。あなたにはそのスキルがありますか?
「この記事を参考にしたら成約数が上がった!」という人は「私のTwitter」に報告ください。笑(参考になったらで大丈夫です。笑)
※タメになったらシェアいただけると嬉しいです!

- ブログに関する運営の相談ができる
- ブログ運営でおすすめな記事や情報が知れる
- サロンメンバーのブログを添削してもらえる(SEO的な添削)
- 添削されたメンバーの修正前と修正後の記事比較ができる
アフィリエイト歴5年。3年以上サイト利益7桁以上を継続した私が運営するオンラインサロンになります。
コンセプトは「初心者が最短で稼ぐブログの運用術」としており、初心者でも最短で稼げる方法を発信しています。
ライティングスキルはもちろん、記事構成の作り方、ブログ運営に関することなどサロン内ではなんでもお答えます。
思うように収益が上がらない人、サイト運営のプロに相談したい人などどんな方でも大歓迎です。ぜひご参加ください。
当サロンは、私のTwitterアカウントをフォローしている人限定のサロンになります。参加希望の方は、私のTwitterアカウント(@kosuke_freedom)をフォローしてから再度参加する旨をお伝え下さい。
※フォローが確認できない場合は参加承認いたしませんので、ご了承ください。





当サイト”またたびろぐ”の運営者「こーすけ」は、サイト運営歴5年以上のベテランブロガーになります。
またたびろぐの月間の最高PV数は46万を記録し、SEO対策はもちろんSEOライティングやコピーライティング、サイトデザインなどサイトに関するほとんどの部分を得意としています。
そんな私が始めた『赤髪SEOブログサロン』は「ブログを本気で取り組みたい」という人のために、執筆記事をGoogle検索で上げ、PV数や案件成約を上げる”テクニック要素”を惜しみなくお教えしているサロンになります。
ボランティアでやっているため、お金はいただきません。是非参加してみて下さい。
\参加費&月額費無料!/※ボランティアでやってます。