みなさんこんにちは。
「またたびろぐ」運営者のこーすけです。
さて今回は、「ブログを活かすSNSの運用方法」について「またたびろぐ」より詳しく紹介していこうと思います。
今の時代、SNSの同時運用はブログの拡散力を2倍にも3倍にもしてくれる必須ツールになりつつあります。ぜひ、活用していきましょう。
目次を見る
ブログを活かすSNS運用の5つのポイント
- ブログコンテンツを積極的に投稿
- ブログコンセプトと内容を合わせる
- フォロー×フォロワー比率<インプレッション
- ブログでは知れないSNSオリジナルの投稿を行う
- SNSでの人物像を確立し、適切な投稿や対応を行う
「ブログを活かす」という部分にフォーカスした時のSNSの運用ポイントはこんな感じです。
ブログとSNSの繋がりを強く保つのが大切ですが、だからと言ってブログの劣化版というニュアンスで運用するのはNG。
あくまで、SNSもブログと同様に一つの集客媒体として投稿内容をブログの受け売りだけでなく、オリジナルの内容を混ぜるようにしてください。
検索流入者の最終終着点をSNSにするイメージで有益な運用をしていきましょう。
SNS別で見る運用に最適な投稿件数について
- Twitter:5〜10件/1日
- Instagram:1件/1日
- Facebook:1件/3日~1週間 ※友達が多ければ1件/1日でOK
- TikTok:1件/2日 ※高品質コンテンツのみ投稿
- YouTube:1件/1~3日 ※高品質コンテンツのみ投稿
あくまでイメージですが、これくらいが望ましいです。
Facebookはもう少し頻度を減らしてもいいくらいだと思っています。
Twitterに関しては、時間を決めてその間に作れた投稿件数でいいと思います。
やり過ぎは他の作業の支障が出るので、最小限の労力で最大限の投稿件数を意識してください。
TikTokやYouTubeはコンテンツの質が良くなければ頻度が多くてもあまり意味がないです。
高品質のコンテンツを作れるだけ最速のスピードで投稿するようにしましょう。(1日1件でもOKです。)
【極意】結果が出始めるまではSNSの投稿内容はテンプレ化するべし!
SNSの投稿は、なるべくテンプレ化して行うようにしましょう。
SNSを運用する上で大切なのは「最小限の労力で最大限の効果を」です。
SNSの運用は超長期目線で考える必要があり、効果が出るのは運用を始めて早くて半年、長くて数年という感じです。
もちろん、SNSでの影響力が高まってくればその分時間を割いても良いと思いますが、効果が少ない間はひたすら同じ動きを続けるのみです。
少ない労力とはつまり、「投稿するだけの状況を作り、投稿内容以外思考を使わない」ということです。
その上で大切なのが「いかに少ない労力で毎日1歩でも前進していけるか」。
テンプレ化が大切だとは言っても、作り上げたテンプレの質が悪くては意味がありません。一定のユーザーに有益となる情報を投稿し続ける必要があるのです。
- 「どういうユーザーに向けた投稿なのか」
- 「継続しやすいか」
- 「インプレッションを右肩上がりで増やしていけるか」
上記3点を意識してテンプレを作ってみてください。
【SNS別】具体的なテンプレ化の方法とポイントを解説
具体例を「筋トレ」とする。
※ジャンルや狙うキーワードによって若干のテンプレ化方法が異なりますので、ご承知ください。
テンプレ化の方法とポイント1:Twitter
筋トレについての豆知識や商品情報、最新情報、有益な情報を発信。
自分の体験や写真、画像を織り交ぜると人間味が出てフォローされやすくなります。
テンプレ化の方法とポイント2:Instagram
自身の筋トレ経過を企画的な形で投稿。
筋トレしている動画や筋トレを解説している動画を投稿。(※例です。)
文章で細かく解説を入れるのはもちろんですが、ほとんどのユーザーは写真をみて判断します。インスタグラマー風を意識しておしゃれに投稿していくのがおすすめです。
テンプレ化の方法とポイント3:Facebook
筋トレに関するブログでは書かないような割とリアルな書き込みを行う(日記調)。(※例です。)
Facebookは友達がかなり多い人でない限りは頻繁に動かす必要はないです。書くべき時に書きましょう。
テンプレ化の方法とポイント4:TikTok
Instagram同様、筋トレしている動画や筋トレを解説している動画を投稿。(※例です。)
TikTokは動画に音楽を設定できるので、音楽に合わせて動画を取り、気持ちTikTok風を意識するとフォロワーを増やせます。
テンプレ化の方法とポイント5:YouTube
筋トレの検証動画(ボリューム多め)を投稿。
一緒にできる筋トレ動画を投稿。(※例です。)
とにかく質を意識してください。具体的には「みやすさ」「わかりやすさ」「面白さ」です。概要欄にしっかりブログリンクを貼っておきましょう。
もっとSNSはありますが日本人が使っているSNSは上記がメインであるため、狙いを定めて運用していくのがおすすめです。
なので、他のSNSは正直あまりやる必要はないというのが私の個人的意見になります。(強いていうならPinterestもありです。)
それぞれSNSの特徴を生かした投稿を行うとフォロワーを増やせるので是非実践してみてください。
もちろん、高品質の投稿ができるのであれば全SNSを動かすのに越したことはないですけどね。
まとめ
今回はここまでです。
SNSは爆発的にPV数を稼ぐことができるので、長期目線でしっかり育てておいましょう。
私はSNSの素晴らしさに数ヶ月前に気づき本格的に動き始めましたが、ちょっと遅かった感じがあります。
皆さんは、これからという感じなので、SNSを長期目線で育て、数年後にSNSだけでお金を稼げるまでに持っていってくださいね。










アニメはもちろん、映画やドラマなど210,000作品以上の動画を取り扱っている国内最大級の動画配信サービスです。
見れる作品はほどんど取り扱っており、初めての契約なら31日間無料で動画が見放題です!
「動画配信サービスに興味がある」「みたい作品がある」という人はまずU-NEXTを試してみることをおすすめします。